家庭菜園を手軽に楽しめるコンパクトサイズの栽培セット!
プランター、培養土、ベビーリーフの種、防虫ネットがセットになっています。
届いたその日に種まきができる栽培セットです。
【セット内容】
- 緑のやさいプランター(40型)・・・1個
- 有機特選花ごころ培養土・・・5L×2袋(計10リットル)
- ベビーリ―フの種(ミックス種子)・・・1袋
- かんたん虫よけセット・・・1組
プランターサイズ:40×30×14.5(cm)
【無農薬栽培の強い味方!防虫ネット付き!】

緑のやさいプランター専用の「かんたん虫よけセット」が付いています。
プランターの縁部にしっかり固定できるアーチバーと、脱着が簡単なストッパー付きの防虫ネットで、プランターにすき間なく、しっかりセットできるので、虫を寄せ付けません。
コンパクトな40型サイズのプランターです。


【有機質を豊富に含んだ培養土】
肥料入りなのですぐに使えます。
(効き目が穏やかで肥効期間が長いIB肥料を配合)
海藻の成分のミネラルとカルシウムの効果で、根張りをよくします。
![]() |
【ベビーリーフの種】 ベビーリーフとは、発芽後間もない幼葉(新葉)の状態で食する葉物野菜の総称です。 種まきから短期間で簡単に栽培・収穫できるので、初心者の方にオススメです。 採れたてのやわらかい葉は、とっても瑞々しくて美味しいですよ! ※種の内容は季節により変わる場合があります。 |
▼店長チェック!!
種、培養土(元肥入り)、プランター。 この3つがあればベランダでもベビーリーフ栽培をスタートできます。 |
|
プランターに培養土を入れてならします。 |
|
ここで水をたっぷりあげます。 ※種まき後にたっぷり水やりしても可。 発芽には水分が必要です。種の下が十分に湿っていることが重要なので、店長は先に水やりをしています。 |
|
割りばしなどの細い棒状のものや、板などを利用して、種まきをする場所に溝をつくります。 深さは1cm程度で4筋。(黄色い点線はイメージです) ★種のまきかた★ プランター全体にまく「バラまき」と、写真のような「筋まき」があります。 初心者の方は、間引きがしやすい「筋まき」をオススメします。 |
|
【種まき】 溝の中に種をまきます。 種が重ならないように丁寧にまくと、間引きの時に楽です。 ※まき過ぎ注意!※ 種はまきすぎると、混み合いすぎてうまく育ちません。5mm〜1cm間隔で種まきすると間引きなどの管理が楽になります。 余った種は、別の容器で栽培するか、密閉して冷蔵庫で保管すると良いです。 |
|
【覆土(ふくど)】 溝の両側の土をつまむようにして土をかぶせていきます。 種が隠れる程度、土がのっていればOK!。深く埋める必要はありません。 |
|
【鎮圧(ちんあつ)】 土をかぶせた後、手や板などで軽く押さえます。 (板を使った方が均一にしやすいです) こうすることで種と土が密着し、発芽しやすく、揃いもよくなります。 |
|
もういちどやさしく水やり。 種まきはここで終了です。 ※発芽するまでは土が乾かないようにご注意ください。 |

【防虫ネットの取り付け】 春と秋は野菜にとってすごしやすい季節ですが、害虫も多発する時期です。 種まき直後から防虫ネットを設置することで、食害を防止することができます。 付属の「かんたん虫よけセット」はリッチェル社プランター専用の防虫グッズ。 まず、アーチバーをプランター取り付けます。 |
|
![]() |
純製グッズなので縁部にしっかり固定できます。 |
袋状の防虫ネットをかぶせて、スソを絞り、セット完了! ※水やり時の注意※ この防虫ネットの目合は非常に細かいので、水の通りは良くありません。 水やりの時は、防虫ネットをはずした方が良いです。 (特に種まき直後〜初期の頃は、種が流れてしまわないようにジョウロ等でやさしく水やりしましょう。) |
|
防虫ネットのスソ部分には、脱着が簡単なストッパー付き。 プランターにすき間なく、しっかりセットできるので、虫を寄せ付けません。 |
▼ベビーリーフ栽培日記
【発芽】 種まきから2日目。 画像では分かりにくいですが、発芽がはじまりました。 適期・適温だと2〜3日で発芽します。 |
|
種まきから4日目の朝。 そろそろ間引き(※後述)のタイミングです。 |
|
種まきから8日目。 |
|
【間引き】 間引きは生育をそろえるために必要な作業です。葉が重なり混みあってきたら、生育の遅いものや元気がないものを引き抜きます。 残す株を傷めないように、株元を手で押さえて引き抜くか、ハサミで根元から切り取ります。 間隔は葉がふれあう程度が目安です。初回は2〜3cmくらいにします。 |
|
間引き後。 タイミングが少し遅かったので、すこし徒長(ヒョロヒョロと間延びしたようになること)しています。 間引いた後、株の両側の土を寄せて、安定するようにしておきました。 間引いた葉は食べられます。お味噌汁の具にピッタリです。 |
|
![]() |
種まきから11日目。 ぐっと大きくなってきました♪ |
![]() |
栽培16日目。 さらに大きく生長しました。高さ10cm程です。 これくらいのサイズになれば、混み合っている所を間引きながら収穫できます。 |
栽培23日目。 |
|
収穫しました♪ 一度に全部収穫せず、使う分だけ少しずつ利用することができます。 |
![]() |
【長く楽しむためのコツ】 収穫する時に根まですべて抜いてしまわずに、中心の軸を残して使う分だけの葉を折りとるようにすると、繰り返し収穫が楽しめます。 |
![]() |
分かりやすくするために一旦収穫しました。 |
![]() |
1〜2週間ほどで再び収穫できるサイズに生長します。 種まきから1ヶ月以上経過したら、様子をみて追肥をしてあげましょう。 週に1回、うすめの 液肥を与えるか、20日〜1カ月に一度IB肥料などを10〜20gばらまいて軽く土とまぜておきましょう。 |