害虫にやられた・・・トウモロコシの収穫
2012年8月9日
トウモロコシを収穫しました。 今年は受粉が不完全で、しかも害虫(アワノメイガの幼虫)による食害があり、いまひとつの出来でした・・・ | |
葉の裏に産み付けられ、孵化したアワノメイガの幼虫は、やわらかい雄穂(頂上に出ている穂)を狙ってやってきます。 糞が目印になるので、よく観察して見つけたら捕獲。 アワノメイガを寄せ付けない方法として、この雄穂を切り取ってしまう、というものがあります。 但し全部切ってしまうと受粉ができないので、授粉用の株を残すか、花粉が出ている雄穂をトウモロコシのヒゲ(雌穂の絹糸)にこすりつけるなどして受粉させます。 | |
生長すると硬い茎に穴をあけて侵入。 侵入の有無は糞が目印。こうなってからでは遅いのですが・・・ | |
トウモロコシの実に侵入。 穴が開いていたのですぐに分かりました。 | |
当然、中に幼虫が居ます・・・。 | |
小さくて実入りは良くなかったですが、甘くておいしいトウモロコシでした。 |